2019年5月24日金曜日

ようやく意向調査が届きました

意向調査が届きました

予備自衛官補の合格発表から約一週間後、意向書が届きました。合格発表の翌日に届いたとのツイートもあり、もしかしてやはり私は補欠なのでは?と不安もありましたが、6日後に封書にて郵送されてきました。

東京などの受験者が多い地域では届くのがおそくなります。

中には「採用候補者名簿記載通知書」「予備自衛官補採用に関する意向調査」「回答票」が入っていて、採用に応じる場合には「回答票」の「採用に応じます」にチェックを入れ、返送します。

補欠合格の場合は回答票が入っていません。辞退者等が出た場合、補欠合格をした人に後日回答票が送られてきます。

採用に応じない場合には、「採用に応じません」にチェックを入れ返送します。


回答票を返送しない場合はどうなるのか

せっかく合格したのに、回答票を返送するのを忘れていたりして期限を過ぎた場合は候補者名簿から削除されてしまうそうです。

2019年の場合は2019年5月29日(必着)までに、回答票を返送しない場合は名簿から削除されてしまいますので、気を付けましょう。


どちらかにしか応じることができない

予備自衛官補には一般と技術があり、両方に合格した場合はどちらか一方を選ばなければなりません。
一般として予備自衛官補として採用されると3年以内に50日の教育訓練を受けることになります。
仕事をしていて中々スケジュールを合わせるのが難しいという人は技能として予備自衛官補の採用に応じるのがよいでしょう。


回答票を送った後の流れは?

地本の担当官さんによると、この後に訓練日程など詳細について郵送物が来るとの事でした。おそらく、予備自衛官補辞令書交付式などについても書かれていると思います。

事例書交付式は出席してもしなくてもよいそうなのですが、できれば出席したいですよね。早くスケジュールを知りたいなぁと思います。

2019年5月23日木曜日

予備自衛官補の合格率はどれくらい?


予備自衛官補の合格率とは

予備自衛官補を目指すならば、やはり合格率は気になりますよね。
2011年3月東日本大震災の影響もあり、防災意識が高まったためか、受験者数が増加したとの記事があります。
予備自衛官補“狭き門”、大震災で初招集され関心高まり受験者増
神奈川新聞  2011年09月25日
本年度の予備自衛官補採用予定数(一般)は全国で1400人。県内の今回の受験者は270人で、67人が合格。倍率は4・0という“狭き門”だった。

2019年の合格率は

さて、今年の合格率はどれくらいだったのでしょうか?
2019年5月に発表された東京地本での合格者数、受験者数です。
受験者数は公表されていませんので、一般は合格発表に記載されている最後の受験番号プラス2を受験者数としました。技能の方は記載されている最後の受験番号をそれぞれの資格で受験した人の受験者数としました。

一般‥324名 受験者数583名(予想) 合格率 約1.8倍
技能‥ 60名  受験者数 77名(予想) 合格率 約1.28倍


合格者数には地域差がある

合格者数や受験者数は地域によって大きな差があります。例えば宮城県ですと受験者数は約30名(予想)で合格者数は18名。合格率は1.6倍となります。人口や受験者数に差があるものの、2倍に届かない倍率となっています。

最近、予備自衛官の採用年齢が自衛官退職時の階級が士長以下の場合、36歳までだった所が54歳まで引き上げられました。

また、即応自衛官は31歳までだった所が49歳まで引き上げられました。

一般からの受験者も減り、慢性的な人員不足が続いているために、採用年齢上限の引き上げが行われたのでしょうね。

予備自衛官補の受験資格とは?


予備自衛官補の受験資格は

(一般)18歳以上34歳未満

(技能)18歳以上で国家資格等を有する者(資格により53歳未満から55歳未満)

予備自衛官補の制度を知り、募集要項を読んだとき最初はそっ閉じしました。
なにー!!!私は応募資格ないじゃん!受験を諦めようと思いました。

35歳以上は技能で受験するしかない

私は一般の年齢はとっくにオーバーしているので、技能で受験するしかない。でも、一番可能性のありそうな国家資格は英検準一級。英検準一級に合格してから予備自衛官補の試験を受けなくてはならない。

私にはとてもハードルが高く感じました。なぜなら以前受験しようと思って単語があまりにも知らないものばかりで諦めていたからです。ただ、予備自衛官補になりたいという気持ちが強かったので、ダメ元で英検準一級を取ってみる事にしました。

英検準一級の勉強方法についてはまた後程書いていきます。

その他の国家資格は?(陸上)

語学以外にも技能公募に応募できる資格がたくさんあります。

医療従事者
医師、歯科医師、薬剤師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、 診療放射線技師、臨床検査技師、看護師、 救急救命士、栄養士、准看護師、歯科技工士

語学
英語、ロシア語、朝鮮語、中国語、アラビア語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
※外国語短期大学等以上卒業者(当該語学の専攻学科卒業者に限る。)又はこれと同等以上の能力 を有する者

情報処理
システムアナリスト、 プロジェクトマネージャ、 アプリケーションエンジニア、プロダクションエンジニア、 第1種情報処理技術者、 ソフトウェア開発技術者、 ネットワークスペシャリスト、 データベーススペシャリスト、 システム運用管理エンジニア、 テクニカルエンジニア(ネットワーク、データベース、システム管理、情報セキュリティ、エンベットシステム)、 上級システムアドミニストレータ、 情報セキュリティアドミニストレータ、 第2種情報処理技術者、 基本情報技術者、 システム監査技術者、 応用情報技術者、 ITストラテジスト、 システムアーキテクト、 エンベデットシステムスペシャリスト、 情報セキュリティスペシャリスト、 ITサービスマネージャ

通信
第1級総合無線通信士、第2級総合無線通信士、第3級総合無線通信士、 第1級陸上無線技術士、第2級陸上無線技術士、AI第1種工事担任者、 アナログ第1種工事担任者、DD第1種工事担任者、デジタル第1種工事担任者、AI・DD総合種工事担任者、 アナログ・デジタル総合種工事担当者

電気
第1種、第2種又は第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者

土木建築
1級又は2級建築士、測量士、測量士補、1級又は2級建築機械施工技士、木造建築士、 1級又は2級建築施工管理技士、1級又は2級土木施工管理技士、1級又は2級管工事施工管理技士

整備
1級大型又は小型自動車整備士、1級又は2級二輪自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、 2級ジーゼル自動車整備士、2級二輪自動車整備士

放射線管理
第1種又は第2種放射線取扱主任者

法務
弁護士、司法書士

詳しい資格の内容についてはこちらから
https://www.mod.go.jp/gsdf/reserve/yobijiho/oubo.html


どんな資格が簡単なの?

まだ、資格を持っていない場合は、簡単な資格を取ってから受験するしかありません。

では、どんな資格が取りやすいのでしょうか? 

yahoo知恵袋でこのような回答がありました。

“コンピュータが得意なら情報処理(基本情報)かな。年間の試験実施回数も多いし。
コンピュータが不得意なら……
弱電なら一or二陸技、強電なら電験三種、それも苦手なら測量士補。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493453889yahoo 知恵袋より

との回答がありました。とはいっても、得手不得手が人によって違うと思いますので、自分が得意な分野、自分がすでに持っている資格の上級資格を攻めるのが近道だと思います。


予備自衛官補の合格発表とは



予備自衛官補の合格発表はいつ頃なの?

通常、予備自衛官補の合格発表は試験日の約三週間後です。2019年の場合は4月20日から24日までの間で、指定された一日に試験が行われ、合格発表は5月17日でした。

詳しい日程については、募集要項か防衛省の予備自衛官補募集案内を見るとよいでしょう。

予備自衛官補募集案内


どのように合格発表されるの?

予備自衛官補を技能で受験した場合は、防衛省の予備自衛官補合格発表ページで午前9時ごろ発表されます。PDFファイルをダウンロードするタイプですので、PDFリーダーのインストールが必要です。

普段からパソコンを使っている方でしたら、PDFリーダーはインストールされていると思いますが、インストールしていなくても、PDFリーダーはAdobeのサイトからダウンロードできるので心配はありません

予備自衛官補を一般で受験した場合は、志願票を提出した地方協力本部(地本)のホームページで確認できます。

AdobeのサイトからPDFダウンロード

電話でも合格の連絡が来ます

合格した場合、地区担当の広報官から電話で連絡が来ます。受験者の多い地域ですと、なかなか電話がかかってこないので、ソワソワしてしまいますが、合格していれば9時以降に連絡が来ます。

お礼の言葉や、ちょっとした質問などしていると数分過ぎてしまいますので、電話が遅いからと言って落ち込まないでも大丈夫です!


予備自衛官補の補欠合格ってなに?

予備自衛官補は様々な理由で辞退する人がいるので、少し多めに合格させるそうです。例えば、一般曹候補生、自衛官候補生を受験するために、予行演習として予備自衛官補試験を受けて受験の雰囲気を見て、自衛官として正式に採用されたら、予備自衛官補を辞退するという人がいるそうです。

補欠合格の人は防衛省や地本のホームページでは合格発表されず、広報官からの連絡で補欠合格と教えてもらえるそうです。また、後日郵送されてくる「採用候補者名簿記載通知書」に「意向調査」が同封されていません。

私は、そのことを知らず、地本ホームページで合格発表を見た後も、広報官からの連絡が来なかったために、「もしかしたら補欠かもしれない」と少しだけブルーになっていました。私のところには11時頃ようやく電話がかかってきて、

広報官 『おはようございます。合格発表はもうホームページで見ましたか?』

私    『はい。拝見しました。本当にお世話になりました。
     ところで、補欠合格というのがあると聞いたのですが…(テンション低め)』

広報官 『あー、○○さんは正式採用ですよ。ホームページに載ってる人は採用です。』

私    『わーーーーーやったーーーありがとうございます!! (喜)』



私は合格しそうだな、という根拠のない自信はあったものの、実際合格したと知るまで不安で仕方がありませんでした。ですので合格発表はまず、地本のホームページに掲載されているかどうか確認するのがよいでしょう。


お世話になった広報官の方から連絡が来るとやっぱり嬉しい

私は受験票の作成、面接練習、小論文の指導、予備自衛官制度や自衛隊についての説明など、色々と広報官の方にお世話になりました。
私は自己評価が低いタイプなので、こんな私が受験しても喜ばれないのではないか、適当にあしらわれるのではないかと不安に思っていました。

ところが、地本を訪れた際に大変親切に、親身に対応していただき、本当に感謝しています。

予備自衛官補の仕事について、受験について知りたい方はまず、地本に連絡をして相談してみるといいでしょう。
◆ 地方協力本部一覧ページへ ≫

2019年5月22日水曜日

予備自衛官補 合格発表日!!




2019年5月17日は予備自衛官補の合格発表日ですね!

皆さん、結果はいかがでしたか?

私は技能公募で受験し、本日、めでたく合格となりました!

約一年前、予備自衛官補という制度を知り、受験を志しました。

「受験しよう」と思い立った時点では、私には受験資格がありませんでした。

最近、災害派遣などで予備自衛官の存在がクローズアップされるようになり、予備自衛官を目指す人も増えてきたと思います。

予備自衛官補試験ってどんな感じ? 訓練は? という方の力になれればと思い、ブログを立ち上げました。

今日までの約一年間、私がやってきたことを共有させていただけたらと思います。

それではまた~